top of page

2024.6月~診療報酬に伴う改定について

地域包括診療加算・認知症地域包括診療加算について

 当院では地域包括診療加算・認知症地域包括加算の施設基準を満たしております。そのため、対象となる患者様には説明・同意を得て、保険診療の再診時に算定させていただいております。

 この加算の算定により、当院では「かかりつけ医」として次のような診療を行います。

 

・生活習慣病や認知症等に対する治療や管理を行います。

・他の医療機関で処方されるお薬を含め、服薬状況等を踏まえたお薬の管理を行います。オンライン資格確認を活用しています。

・予防接種や健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じ、専門の医療機関をご紹介します。

・介護保険の利用に関するご相談に応じます。

・介護支援専門員及び相談支援専門員からの相談に応じます。

・体調不良時等、患者さんからの電話等による問い合わせに対応しています。

・患者様の状態に応じ、リフィル処方箋または28日以上の長期投薬に対応することが可能になります。

・患者様またはその家族からの求めがあった場合は、治療計画等の適切な説明を行います。

  ※他の医療機関で「地域包括診療加算」「認知症地域包括加算」「地域包括診療料」「認知症地域包括診療料」を算定している患者様は署名する前にお申し出ください。



生活習慣病について

 高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者様が対象となります。

 年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。

 令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。患者様の状態に応じ、院長判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。



医療情報取得加算

当院ではオンライン資格確認から取得する情報を活用して診療を行っており、医療情報取得加算を算定させていただいております。



医療DX推進体制整備加算

 当院は医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っており初診の患者様に医療DX推進体制整備加算を算定しております。オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。



時間外対応加算1について

 当院では『時間外対応加算1』の施設基準を満たしております。そのため、保険診療の再診時に時間外対応加算1を算定させていただいております。この加算の算定により常時(24時間)当院通院中の患者様からの電話等によるお問い合わせに対応させていただいております。ただし、初診の患者様は対象外となります。当院へのご連絡は電話等で承っております。



明細書発行体制等加算について

 当院では領収書よりさらに詳細な医療費の内訳が分かる診療明細書を発行しております。明細書の発行を希望されない方は、受付にお申し出下さい。



発熱患者等への対応

 外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受入れを行う旨を公表し、受入れを行うために必要な感染防止対策として発熱患者等の動線を分ける等の対応を行う体制を有しています。



一般名処方加算について

 当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。

  当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

※一般名処方とは

 お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page